■ HOME 使い方例 刊行スケジュール 創刊までの手引 製作費一覧 お申込用紙 資料請求 会社概要 

ドクターフォーラムウェブサイト

☆毎号の中面原稿は、お忙しい先生にかわりまして、当会専門医師が執筆します
☆本文ページ数 18ページ

<2022年7月:夏季号>
・屋外ではマスクを外しましょう
 〜熱中症予防のために〜
・めまいのタイプ
 〜原因と症状はさまざま〜
・狭心症の関連痛(放散痛)
・「とびひ」の正体
・歩幅広げて認知症予防
・「座りすぎ」にご用心
・「新型たばこ」の健康リスク
・糖尿病とがんの関係
・長引く骨の痛み 「骨挫傷」の疑い?
・消毒液の取扱いに要注意!

<2022年4月:春季号>
・新型コロナワクチンとヘルスリテラシー
 〜信頼できる確かな情報を〜
・「隠れ脳梗塞」に注意
 〜認知症との関連も〜
・糖尿病とフットケア
・心因性頻尿の正体
・「Wish List」を作ろう
・「ドケルバン病」と「ばね指」
・気をつけたい「春の熱中症」
・高齢者の体重減少
・運動で足裏が痛む「足底腱膜炎」
・「乳糖不耐症」の原因は?

<2022年1月:新春号>
・3回目接種で「第6波」に備え
 〜新型コロナウイルスワクチン〜
・心不全パンデミック
 〜息切れ、動悸などに注意
・「やせ型」でもメタボに注意
・乾いた咳(空咳)の正体
・高齢者の3大事故を防ぐ
・肩こりと頭痛
・「便失禁」、一人で悩まない
・「肝機能障害」といわれたら
・稗粒腫の原因は?
・「ゲーム障害」にならないために

<2021年10月:秋季号>
・感染防止対策の継続が大切
 〜緊急事態宣言の解除後も〜
・肺がんの早期発見
 〜肺がん検診を受けましょう〜
・認知症と運動
・糖質の正体
・回想法で脳を活性化
・痛くてつらい「こむら返り」
・便秘になりやすい高齢者
・新型コロナウイルス感染症の後遺症
・寒暖差アレルギーとは ・「子どもロコモ」に要注意!

<2021年7月:夏季号>
・「コロナフレイル」を予防
 〜活動量の減少による心身の衰え〜
・高尿酸血症と合併症
 〜痛風以外にも合併症に注意〜
・夜間の熱中症に注意
・脱水症の正体
・持病の薬を備えておく
・おしりからの出血
・肋間神経痛
・イヤホンが「外耳炎」の要因に
・歯ブラシの喉突き事故に注意

<2021年4月:春季号>
・新型コロナで受診控えをしていませんか?
・末梢動脈硬化(PDA)
 〜足の動脈硬化に注意〜
・糖尿病とうつ病
・花粉症の正体
・プレフレイルの予防
・腰椎すべり症
・季節性敏感肌の改善策
・ストレスと腹痛・下痢(過敏性腸症候群)
・子どもの「心因性頻尿」

<2021年1月:新春号>
・冬の新型コロナ感染症対策
 〜上手な換気で感染拡大を防ぐ〜
・寒さと心筋梗塞
 〜ヒートショックに注意〜
・健康寿命を延ばそう!
・麻しん(はしか)の正体
・睡眠の質を高める
・大腸ポリープ
・新型コロナとこころの健康
・骨粗鬆症と転倒予防
・高齢者のおむつかぶれ
・繊細すぎる子ども「HSC」その特性を理解する

<2020年10月:秋季号>
・新型コロナの感染予防と運動
 〜外出自粛による体力の低下に注意〜
・尿たんぱくと腎臓の病気
 〜慢性腎臓病(CKD)に注意〜
・急性気管支炎
・パニック障害の正体
・補聴器を上手に活用
・腰痛とストレス
・自宅でできる腰痛予防体操
・胸のつかえ感
・唇の両端が切れる「口角炎」の原因は?
・子どもの成長を妨げる口呼吸

<2020年7月:夏季号>
・「新しい生活様式」と熱中症の予防
 〜新型コロナの感染抑止に向けた取り組み〜
・糖尿病と認知症
 〜密接な関係、合併に注意〜
・夏に多い!?「こむら返り」
・大人のあせも(汗疹)の正体
・フレイルを予防する
・変形性股関節症
・肺がんの早期発見
・排尿後に尿がポタポタ漏れる
・ストレスを抱えた子どもへの接し方

<2020年4月:春季号>

・新型コロナウイルス感染症
 〜一人ひとりができる予防対策〜
・家族性高コレステロール血症
 〜若年齢でも動脈硬化〜
・いびきと高血圧
・腸内フローラの正体
・唾液の分泌量を維持する
・サルコペニア(加齢性筋肉減少症)
・胃がんとピロリ菌
・気象病はなぜ起きる?
・急性内斜視にご用心!

<2020年1月:新春号>
・感染症予防の基本
 〜うがい・手洗いを心がけましょう〜
・心房細動と脳梗塞
 〜不整脈から脳を守る〜
・「ヒートショック」に注意
・化学物質過敏症の正体
・ビヘイビアヘルスの実践
・背中や腰の曲がり
・「マダニ感染症」予防の徹底を
・かぜと抗生物質
・ガスだまり腹痛の原因は?
・子どもの「低温やけど」に注意

<2019年10月:秋季号>
・たんぱく質の不足に注意
 〜高齢者の低栄養と身体機能〜
・高血圧治療の新指針
 〜新たな降圧目標〜
・新型タバコに注意
・五十肩の正体
・どう違う?偽痛風と痛風
・ブルーゾーンの高齢者像
・前立腺がん
・二の腕のブツブツの原因は?
・産後の「尿漏れ」に悩むママ

<2019年7月:夏季号>
・室内での熱中症に注意
 〜気温・室温・水分補給など〜
・男性と女性の骨粗鬆症
・認知症を予防「コグニサイズ」とは
・皮下脂肪の正体
・健康長寿の3本柱
・百日咳、大人も注意
・8020運動開始から30年
・胆石症
・夏の紫外線対策は?
・子どもの運動器機能に異変

<2019年4月:春季号>
・生活習慣病の予防のために
 〜今日から実践したい食事改善〜
・喘息とCOPD
 〜異なる病気、合併に注意〜
・レジスタンス運動
・夜間頻尿の正体
・「孤食」から「共食」へ
・腫瘍マーカー検査
・不眠解消のために
・寝起きの口臭を予防する
・慢性疲労症候群
・湿ったふけの原因は?
・子どもが寝汗をかく理由

<2019年1月:新春号>
・ノロウイルス感染症にご用心
 〜冬に多い食中毒の予防〜
・認知症と早期発見
 〜軽度認知障害(MCI)に注目〜
・インフルエンザ 受診のタイミング
・多剤耐性菌の正体
・長寿ホルモン「アディポネクチン」
・ロコモティブシンドローム
・ストレスが虫歯の原因に
・炎症性腸疾患(IBD)
・寄生虫「アニサキス」による食中毒
・気になる子どものイビキ

<2018年10月:秋季号>
・骨の強さ=骨密度+骨質
 〜骨粗鬆症を防ぐには〜
・肺炎予防のために
 〜ワクチンを接種しましょう〜
・高血圧と運動(ニコニコぺース)
・骨密度の正体
・滋賀県の長寿者に学ぶ
・排尿時の痛み
・大人の発達障害
・スポーツ中に歯が抜けた
・再発する水虫(足白癬)
・妊娠時の歯とお口のトラブル

<2018年7月:夏季号>
・注意したい夏の脳梗塞
 〜就寝前後に水分補給を〜
・熱中症の予防と応急処置
 〜周囲の人の対応〜
・認知症と転倒・骨折
・爪水虫の正体
・腸内環境を整える
・咽頭結膜熱(プール熱)
・歯が溶け出す「酸蝕症」
・リウマチ性多発筋痛症
・痛みを上手に伝えるコツ
・夏の感染性胃腸炎
・オムツからパンツへの切り替え

<2018年4月:春季号>
・加熱式電子タバコにご用心
 〜日本呼吸器学会などが警鐘〜
・「フレイル」とは
 〜介護予防のために〜
・女性に多い片頭痛
・食物アレルギーの正体
・よく噛んで脳を活性化
・アルコールと肝臓
・虫歯になりやすい場所
・麻疹(はしか)
・肉離れ直後の応急処置
・乳幼児への上手な薬の飲ませ方

<2018年1月:新春号>
・お薬手帳はお持ちですか?
 〜1人1冊、上手に活用〜
・糖尿病の話
 〜高血糖と低血糖〜
・インフルエンザ「かからない」「うつさない」
・疲労骨折の正体
・オーラルフレイルの予防
・神経障害性疼痛
・冬の「乾燥性皮膚炎」対策
・逆流性食道炎
・タバコと虫歯の関係は?
・子ども服が原因で起きる事故

<2017年10月:秋季号>
・食事と運動のハーモニー
 〜生活習慣病の予防と改善〜
・早朝の血圧に注意
 〜家庭で血圧測定を!〜
・やせすぎにご用心
・じんましんの正体
・日記をつけて認知症予防
・気になる手のふるえ
・腎孟腎炎
・排便時の出血の原因は?
・RSウイルスが異例の大流行

<2017年7月:夏季号>
・暑い夏を元気に乗り切ろう!
 〜早めに「夏ばて」対策を〜
・「肺年齢」を知ろう
 〜肺の生活習慣病「COPD」に注意〜
・「経口補水液」とは
・「ペットボトル症候群」の正体
・転倒骨折を予防する
・注意したい「日焼け」
・熱中症の応急処置・フロチャート
・あごが痛い!顎関節症
・脊椎圧迫骨折
・夏に増える尿路結石
・赤ちゃんを食中毒から守る

<2017年4月:春季号>
・運動不足を感じている方へ
 〜生活の中に運動を取り入れよう!
・静脈血栓塞栓症とは
 〜脚の腫れ、痛み、むくみなど〜
・食後の血糖値に注意
・「ばね指」の正体
・歯の健康と認知症の関係
・尿検査でわかること
・歯がしみる!知覚過敏
・機能性ディスペプシア
・かかとの皮膚が硬くなる「角化症」
・気をつけたい「子どもの高血圧」

<2017年1月:新春号>
・かぜは「ひき始め」が肝心
 〜十分な栄養と休養、そして保温
・不整脈のタイプを知る
 〜不整脈と言われたら〜
・肺炎球菌ワクチンの予防接種
・アルコール依存症の正体
・低栄養を防いで健康維持
・肝炎ウィルス検査を受けましょう
・歯ぐきの腫れ・痛み
・坐骨神経痛
・ノロウィルス、嘔吐物の処理方法は?
・成長期に多い「起立性調節障害」とは

<2016年10月:秋季号>
・健康づくりのための身体活動
 +10(プラス・テン)から始めよう
・慢性腎臓病(CKD)
 〜腎臓・心臓・脳を守ろう〜
・過換気症候群
・ジカ熱の正体
・ポジティブな感情を持つ
・「変形性膝関節症」とは
・口腔ケアとインフルエンザ
・尿路感染症
・のどに違和感がある
・スマホネグレイトにご注意を!

<2016年7月:夏季号>
・防ごう!熱中症
 〜知っておきたい応急処置〜
・糖尿病の「境界型」とは
 〜予備軍、境界型と言われたら
・水中ウォーキングのすすめ
・サルコペニアの正体
・社会参加する
・ドライマウスの原因と予防
・ストレスと頭痛
・ピロリ菌の検査と除菌
・わきの臭いが気になる
・赤ちゃんの夜泣きの理由

<2016年4月:春季号>
・朝型の生活で睡眠不足を解消
 〜体内時計をリセット〜
・認知症の早期発見
 〜「おかしいな」と思ったら
・痛風、“尿酸値”にご注意
・頻尿の正体
・情報をアウトプットする
・高齢者の「ぜん息」
 〜COPDの合併などに注意〜
・春に多い肌トラブル
・大腸がんの再発
・歯磨きしても虫歯になる原因
・女性の「やせ願望」が深刻化

<2016年1月:新春号>
・ヒートショックと脱水に注意
〜室内の温度差と水分補給
・急に胸が痛くなったら
〜緊急性の判断のポイントは?
・肺がん検診を受けよう
・食物繊維の正体
・散歩のススメ
・「インフルエンザかな?」と思ったら
・関節リウマチの初期症状を見逃さない
・食後の胸やけ 逆流性食道炎
・子供の誤飲事故 医薬品が増加

<2015年10月:秋季号>
・「サルコペニア」とは?
 ―加齢に伴う筋肉量の減少
・足のしびれの原因は?
 〜背景にさまざまな病気
・大人の百日咳
・非アルコール性脂肪肝の正体
・姿勢を良くする
・PSAが高いと言われたら
・ストレスとげっぷ
・気づきにくい甲状腺の病気
・気になる歯並び「不正咬合」
・子どものメディア漬けに注意!

<2015年7月:夏季号>
・“隠れ脱水”にご注意!―熱中症の前段階で対策を
・忘れてませんか?結核―ふるくて新しい病気
・ストレッチの効果
・破傷風の正体
・「笑い」の効果
・ストレスと腸のトラブル−過敏性腸症候群(IBS)
・レビー小体型認知症
・慢性腰痛、心理的な要因も
・子どもの歯周病対策

<2015年4月:春季号>
・“生活不活発病”にご用心  活動の制限と心身の機能低下
・「血管年齢」を知ろう!〜動脈硬化の予防
・くすりの飲み忘れ
・メラノーマ(悪性黒色腫)の正体
・リズム運動
・大人の喘息
・首のエクササイズ
・痛風のサイン(初期症状)
・誤嚥性肺炎予防と口腔ケア
・中高年の女性に多い「腹圧性尿失禁」
・「鼻のかみ方」を楽しく練習

<2015年1月:新春号>
・運動は何歳からでも遅くない 無理なく楽しく継続すること
・ノロウイルス感染症 〜冬に多い感染性胃腸炎
・尿が出にくい(男性編)
・アルコール依存症の正体
・腹式呼吸
・息切れ・息苦しさは危険信号
・防ごう!虫歯の母子感染
・年代別に考える腰痛の原因と対策
・冬に多い乾皮症
・転倒やスポーツ時の「脳震とう」

<2014年10月:秋季号>
・尿路結石も生活習慣のひとつ―自覚症状のない人も―
・軽度認知障害(MCI)とは?〜認知症の予備軍?
・足腰の衰え ロコチェックで確認
・脂肪肝の正体
・過換気症候群
・足のむくみ(浮腫)
・歯ぐきの健康のために
・タバコと生活習慣病〜百害あって一利なし〜
・指の変形 ヘバーデン結節
・軽くみないで「子どもの便秘」

<2014年7月:夏季号>
・気をつけよう!夏の体調管理―熱中症、睡眠不足、食事など
・もしかして脳卒中!? 〜「FAST」で確認
・夏かぜ(ヘルパンギーナ)
・はやり目の正体
・燃え尽き症候群
・ぎっくり腰 対処の方法と再発予防
・正しい歯みがきのポイント
・「たんぱく尿」と言われたら
・気になる首や顔の「ポツポツ」
・増えてきた子供の「スマホ依存」

<2014年4月:春季号>
・はじめよう!減塩生活―無理なく減らすために―
・骨粗しょう症と生活習慣病〜糖尿病の人は要注意〜
・うつ病と心臓の病気 ・筋肉痛の正体
・心気神経症
・すい臓がん―早期発見のために―
・女性と男性の更年期障害
・初めての在宅介護、家族の心がまえは?
・子どもの口臭

<2014年1月:新春号>
・家族が認知症になったら
 「おかしいな」と思ったら相談を
・心不全のサインを見逃さない
 〜早期発見と早期治療〜  
・関節の痛みと腫れ
・PM2.5の正体
・摂食障害
・腹部超音波検査でわかること
・しつこい咳、頑固な咳にご用心
・増えています 大人の虫歯
・寒さと頻尿、病気の可能性は?
・冬に起こりやすい子どもの事故

<2013年10月:秋季号>
・ インフルエンザ対策
 予防はワクチン 治療は48時間以内
 ―流行前に予防接種を
・ 酒は百薬の長!?
 飲酒とがんの関係
 がん予防 飲みすぎに注意
・ 一人で悩まないで 女性の尿もれ
・ ドライアイの正体
・ 強迫性障害
・ 不眠のタイプ(不眠症)
・ 高齢者に多い骨折 転倒に注意
・ 口の両端が切れて痛い(口角炎)
・ 乳幼児のO脚・X脚

<2013年7月:夏季号>
・ 子どもからお年寄りまで
 ラジオ体操のススメ
 ―手軽にできる全身運動
・ 熱中症の予防と応急処置のポイント
・ 心臓ペースメーカーの話
・ 紫外線の正体
・ 仮面うつ病
・ 胆のうポリープが見つかったら
・ 口腔ケアと健康長寿
・ いびきと高血圧(睡眠時無呼吸症候群)
・ 夏に出る咳や微熱―夏型過敏性肺炎
・ 子どもの歯みがき中の事故

<2013年4月:春季号>
・必要な栄養は毎日しっかり
 低栄養、やせすぎに気をつけよう
 ―高齢者は「偏食・少食」に注意
・脳卒中と認知症
 〜脳血管性認知症〜
・五十肩(肩関節周囲炎)
・むずむず脚症候群
・五月病(適応障害)
・特定健診を受けましょう
・ゆっくり減量で「リバウンド」を防ぐ
・肺がん
・総入れ歯、部分入れ歯、インプラントのケア
・ゲップが頻繁に出る−空気嚥下症
・春でも気をつけたい子どもの熱中症

<2013年1月号:新春号>
・長寿の秘訣は生活習慣にあり
 ブレスローの7つの健康習慣
 ―今日から実践しましょう!
・高血圧と糖尿病
 〜忍びよる合併症に注意
・どう違う?インフルエンザとかぜ
・冬季うつ病
・血尿といわれたら
・肩こりの原因と姿勢チェック
・めざそう!8020
・高齢者と肺炎
・乾燥肌によるかゆみ―皮脂欠乏性皮膚炎
・手洗い・消毒でノロ対策―感染性胃腸炎

<2012年10月号:秋季号>
・骨、関節、筋肉の健康
 100歳まで元気に歩こう―ロコモティブ・シンドロームに注意
・納豆、グレープフルーツジュースなど
 薬と食物の相互作用―注意したい組み合わせ
・高齢者の糖尿病
・口唇ヘルペス
・空腹時の痛み―胃にやさしい生活を
・尿路結石、食生活の見直しで予防
・インフルエンザワクチン
・あごや頬の吹き出物―大人のニキビ対策―

<2012年7月号:夏季号>
・介護する人のストレス
一人で背負い込まず役割分担を―介護保険を上手に利用
・「心臓が大きいと言われたら」〜心不全、突然死を予防するために〜
・夏に多い「とびひ」
・ペットロス症候群
・大腸がん検診を受けましょう
・家庭でできる「腰痛体操」
・ウイルス性肝炎
・歯が抜けてしまったら
・慢性的な肩こり「ストレートネック」?

<2012年4月号:春季号>
・もしかして、うつ病?
 典型的な症状を伴わないうつ病−非定型うつ病、よく似た病気も
・がんと生活習慣〜がん予防のために〜
・隠れ脳梗塞に注意
・気になる手のしびれ
・冷たいモノが歯にしみる−知覚過敏
・多発性硬化症
・「味覚障害」の原因は?
・褒めて止めさせる子どもの「指しゃぶり」

<2012年1月号:新春号>

・花粉症のシーズン前に 
 花粉症対策は早めが肝心―初期治療とセルフケア
・糖尿病のくすり〜新しいタイプの治療薬も〜
・心電図検査を受けましょう
・骨量の減少に注意(骨粗鬆症検査のススメ)
・歯とお口の健康学(虫歯と歯周病の予防)
・気をつけたい冬の食中毒
・「母子手帳」10年ぶり大幅改定へ

<2011年10月号:秋季号>
・認知症、家族が介護するとき 怒らない、否定しない、話を聞く
・高齢者とアルコール〜増えている依存症〜
・たばこと心臓病
・女性に起こりやすい膀胱炎(治療と再発予防)
・口臭予防のために
・マイコプラズマ肺炎
・健康相談室

<2011年7月号:夏季号>
・節電しながらも体調管理を―熱中症・寝不足に注意
・心房細動と脳卒中〜注意したい不整脈
・O脚の正体
・口腔ケアと肺炎
・PTSD(心的外傷後ストレス障害)
・足の甲の痛み 疲労骨折?
・熱中症かなと思ったら

<2011年4月号:春季号>
・災害への備えを忘れず〜薬や病歴などを一覧表に
・帯状疱疹の症状と治療
・尿タンパクの正体
・足に起こる動脈硬化(閉塞性動脈硬化症:ASO)
・歯周病とタバコの関係
・乳がん
・健康相談室

<2011年1月号:新春号>
・健康診断・がん検診・人間ドック 〜自分の健康は自分で守ろう
・冬に多い感染性胃腸炎 〜ノロウイルス感染症
・心筋梗塞から身を守る
・歯の若さを保つ
・トイレが近い方へ
・肺年齢とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
・健康相談室

<2010年10月:秋季号>
・血管年齢を知る 〜しなやかな血管を作ろう
・シェーグレン症候群 〜目や口が渇く
・ランニングと膝の痛み
・みぞおちの痛み
・くも膜下出血
・健康相談室

<2010年7月:夏季号>
・骨粗鬆症対策 〜骨を生活習慣で強くする
・糖尿病と腎臓の病気 〜糖尿病性腎症とは
・女性に多い冷房病
・気になる首のしこり
・アトピー性皮膚炎
・健康相談室

<2010年4月:春季号>
・睡眠時無呼吸症候群 〜いびき、昼間の眠気は要注意
・うつ病かな?と思ったら 〜家族のサポートも大切
・腰痛予防のために
・抗生物質が効かない細菌
・虫垂炎
・ワンポイント栄養学

<2010年1月:新春号>
・気を付けたい高齢者の肺炎 〜重症化に要注意
・ロコモティブシンドローム 〜骨・筋肉・関節の衰え
・食べ物による窒息の応急処置
・前立腺がん
・花粉症の最新治療と対策
・健康相談室

<2009年10月:秋季号>
・新型インフルエンザ 〜身近な対策で感染予防
・本当は怖い仮面高血圧 〜家庭で血圧測定
・家庭で知る更年期障害
・NASH
・非アルコール性脂肪肝炎
・食物アレルギー
・健康相談室

<2009年7月:夏季号>
・内臓脂肪と皮下脂肪 〜生活習慣病の温床
・高尿酸血症 〜尿酸値が高いと言われたら
・骨折時の応急処置
・ナルコレプシー
・夏に多い皮膚の病気
・健康相談室

<2009年4月:春季号>
・お年寄りの転倒予防のために 〜丈夫な骨と筋肉の強化を
・咳喘息にご用心 〜かぜが治ってもコンコン
・どう違う?貧血と虚血
・敗血症
・ADHD
・注意欠陥多動性障害
・ワンポイント栄養学

<2009年1月:新春号>
・◇腹囲が気になる方へ 〜脱メタボを目指しましょう
・不整脈のはなし 〜脈の乱れに注意
・冬のかゆみ対策
・お年寄りとうつ病
・新型インフルエンザ
・健康相談室

<2008年10月:秋季号>
・知っておきたい心肺蘇生法 〜救急処置のポイントは?
・C型慢性肝炎 〜注意したい肝炎ウイルス
・女性に多い片頭痛
・食道がん
・頚椎椎間板ヘルニア
・ワンポイント栄養学

<2008年7月:夏季号>
・足をみて健康状態を知ろう 〜第2、第3の心臓
・TIA 一過性脳虚血発作 〜脳梗塞の前ぶれ症状
・熱中症の予防と対処法
・潰瘍性大腸炎
・尿路結石
・健康相談室

<2008年4月:春季号>
・寝不足が招くメタボリック 〜生活習慣病と深い関連
・CKD 慢性腎臓病とは? 〜尿タンパクに注意
・食中毒予防のために
・肺結核
・どう違う?物忘れと認知症
・健康相談室

<2008年1月:新春号>
・健康長寿を目指す日常生活 〜脳と体の老化を予防
・お年寄りと肺炎 〜かぜ、誤嚥の予防が第一
・糖尿病の自己管理
・胃の病気とピロリ菌
・あなたの頭痛のタイプは?
・ワンポイント栄養学

ドクターフォーラム (株)MDC(メディカル・データ・センター)
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 パークビル4F
TEL 03-3981-0511(代) FAX 03-3590-4927